こんにちは、投資OLちゃん(Twitter@OL20225358)でございます
2021年4月1日 投資OLちゃん
社会人4年目を迎えました〜
大卒の3割は、新卒で入った会社を3年以内に辞めるというデータがあるそうです。
投資OLちゃん嫁入り前なのに、お仕事よく頑張ったね
退社ッッッッッッッッッッ
嫁入り前の娘にさせることじゃなかろうがああああああああああああああああああああああああああああああああ
— 投資OLちゃん (@OL20225358) March 10, 2021
というわけで、社会人4年目の節目を迎えましたので、、、
久しぶりに全資産を公開したいと思います(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
全資産をまとめていて、泣きそうになった(´;ω;`)
涙なしでは語れない!25歳丸の内OL4年目のリアル
それでは早速、行きましょう〜
目次(タップすると飛べるよ) [非表示]
【涙なしでは語れない】投資OLちゃんの全資産を公開【ポートフォリオ】
それでは早速、行っちゃいましょう(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
社会人4年目を迎えた投資OLちゃんのポートフォリオは、下記のとおりとなります

投資OLちゃん、、なんと、、、
全資産1,036万円
つまり、、、
1,000万円の大台突破
しましたーーーーーーー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
きゃーきゃーきゃーきゃー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
項目別に確認しましょう
米国株(SBI証券)
米国株(SBI証券)の資産額は、6,996,104円(63,250ドル)です
※1ドル110.61円換算

米国株(SBI証券)ポートフォリオは、こんな感じ↓
含み益+11,149ドル(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
損益率+21.40%(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ポートフォリオをグラフにすると、こんな感じ↓

JPモルガンやボーイングに投資したのは、コロナ前だけどな(*´ω`*)
ここ数ヶ月間、グロース株が中心の私は、米国債の利回り上昇により苦境を強いられました。
そんななか、私は安く買うチャンスだと思ったので、アップルを中心に買い進めました
昨日スーパー覗いたら青果セールやってたので、りんご
5個買いました
pic.twitter.com/dLHUMQQPwB
— 投資OLちゃん (@OL20225358) March 20, 2021

1円足りとも無駄なものには投資しない。全て、自分が信じることができる銘柄を淡々と買う。
今後も自分の信念に従って、買い進めていきます
米国株(PayPay証券)
米国株(paypay証券)の資産額は、69,965円です

米国株(PayPay証券)ポートフォリオは、こんな感じ↓
ポートフォリオをグラフにすると、こんな感じ↓
めっさバランスいいでしょ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
通常の証券会社で私のPayPay証券の株を1株ずつ買うと、下のグラフみたいに偏り出ちゃうからね(*´ω`*)
paypay証券は、少額でいろんな銘柄に投資できるので、米国株デビューにイチオシです
米国株デビューしようか迷っている方は、PayPay証券の詳細記事貼っておきますので、ぜひ見てください
こちらもCHECK
さあ、どんどんいくよー
日本株(単元株)
日本株(単元株)の資産額は、191,950円です

各銘柄の損益状況は、こんな感じ↓

日本株(1株投資)ネオモバ
日本株(1株投資)SBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)の資産額は、811,096円です

ネオモバのポートフォリオは、こんな感じ↓
1年間毎日コツコツ投資してきたことで、配当金を毎年3万円以上もらえるまで育てることができました〜

ネオモバでは月額実質20円で取引し放題なので、日本株デビューする方におすすめです
ネオモバのメリットデメリットは、下の記事にまとめてます
こちらもCHECK
日本株(1株投資)LINE証券
日本株(1株投資)LINE証券の資産額は、114,832円です

各銘柄の損益状況は、こんな感じ↓
少額だけど、旭化成の損益めっさすげえですよね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

さあ、まだまだいくよ
投資信託(ポイント投資)楽天証券
投資信託(ポイント投資)の資産額は、79,899円です
今の今まで、存在忘れてた
今は米国株とネオモバと仮想通貨に資金を回したいので、新規の買い付けはストップしています

ロボアド「投信工房」
ロボアド「投信工房」の資産額は、127,718円です
将来子供が生まれた時の教育資金をつくることを目的として、毎日500円ずつ積立しています

ポートフォリオの詳細は、こんな感じ↓
コツコツ積み上がっていく感じがたまんない(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
投信工房は、1200以上の投資信託を組み合わせてポートフォリオを組むことができます
下の記事にて、各社ロボアドの特徴を比較しております
こちらもCHECK
さあ、まだまだいくよー
社内預金
社内預金は1,300,000円です

本日25日は、待ちに待ったお給料日
会社員やっててよかったと思う日よねえ
投資OLちゃんは、給料+決算賞与で、手取り70万円弱ゲットしましたん(*´ω`*)
決算賞与は全て投資に回させていただきます
— 投資OLちゃん (@OL20225358) March 24, 2021
こちらは米国株とビットコイン用の待機資金なので、大きく下がった時に引き出す予定です
好きな人が現れて、結婚とか予定外の出費ができたときは喜んで使うわよ(*´ω`*)笑
外貨預金(住信SBIネット銀行)
外貨預金の資産額は、9,105円です

住信SBIネット銀行で米ドルの積立をすると、為替コストが片道2銭なのでお得です
ここ1週間くらいお金なくて、積立停止してたけどな(小声)
もちろん、積み立てた米ドルは米国株の購入に使います
住信SBIネット銀行→SBI証券に外貨を移して米国株を買う方法は、下の記事で解説してます
こちらもCHECK
-
-
【スマホで完結】SBI証券と住信SBIネット銀行を使って米国株に投資する方法
続きを見る
暗号資産(仮想通貨)
暗号資産(仮想通貨)の資産額は、664,904円です

コインチェック、ビットフライヤー、SBI VCに分かれていてわかりにくいけど、各取引所の詳細はこんな感じ
損益やばくないですか?(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
SBI VCのビットコインなんて、5.5倍になってるからね
私は、将来的に「1ビットコイン=1億円」突破すると思っています

これからビットコインへの投資を始めるなら、ビットフライヤーで毎日積立するのがおすすめです
最近はビットコインかなり上がっちゃって、感情抜きにビットコインを買うのは難しいからね
ビットフライヤーの積立が優れている理由は、下の記事で解説しております
こちらもCHECK
-
-
【仮想通貨の積立】ビットフライヤーとコインチェックを比較してみた
続きを見る
全資産の内容は、以上となります
最後に、資産1,000万円を達成した今、思うことを話して、終わりにしようと思います
最後に
というわけで、全資産を公開させていただきました〜
投資を始めた当初は、1,000万円が1つの目標でした。
今ここで初めて話すのですが、、、
私、2019年6月20日に夏のボーナスが入ったのですが、8月下旬まで投資家デビューしなかったんです。
ついに投資家デビュー(*´ω`*)
購入した株は三井住友FG(8316)
三井住友FGは累進的配当政策を公言する、日本で有数の会社
累進的配当政策の文言に変更がない限り、一生持ち続けたいと思います
投資家デビューを祝ってくださる方のコメント、いいね、お待ちしてます( ^ω^ )笑 pic.twitter.com/lB4O9kgeUI
— 投資OLちゃん (@OL20225358) August 21, 2019
それには理由がありまして。。。
散財癖が抜けていなかったからなんですよね笑
だから、証券口座に入れようとした夏のボーナスをちょいちょい使っていたんです。笑
そんな私だから、、、
投資を始めた当初は、1000万円を達成したら、「大きい買い物をしたくなるのかな」って思ってました。
でも、それは違いました。
1,000万円達成しても、なーんにも思わない(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
強いていえば、「病気やケガでお金が必要になっても、大丈夫だろうな」って思ったくらいかな。
大台を突破してきた他の投資家さんたちも、たぶん同じだと思う。
でも、投資を始めてから、私は明らかに変わった。
だって、もし仮に1年8ヶ月前の私が神様に会ったとして。
「1年8ヶ月後のおまえは、1000万円持っているぞ」って、言われたとするよね。
そしたら、たぶんその時の私は、1000万円でブランド品買ったり、海外旅行たくさんしたいって思うはず。
投資を始めたことで、足るを知り、浪費の先に満足は無いことを知った。
投資を始めたことで、本当に大事なことに気付き、世の中で起こる全てのことが勉強になるように変化した。
個々人によって資産を構築するスピードは異なるし、環境だって違う。
でも、投資を始めるという行動自体が、きっとあなたを新たな世界に導いてくれる。
私が変われたんだから、誰だって絶対に変われる。
1人でも多くの人が、投資と出会えますように

それでは、今回は以上となります