こんにちは、投資OLちゃん(Twitter@OL20225358)でございます❤️
私はビットフライヤーの毎日つみたてを利用して、毎日2,000円ずつビットコインを積み立てています✨
ビットフライヤーの積立
1日1,000円→1日2,000円にアップしました❤️
私的にはここは大きく買う水準ではないけど、少しだけ多めに買っておきたい水準ですからね❤️
ビットフライヤーの積立は、すぐに金額変更できるから良きなのよ(*´ω`*)💞 pic.twitter.com/SeQ8sqRJBv
— 投資OLちゃん (@OL20225358) September 20, 2021
すると、このツイートに対して、フォロワーさまから返信をいただきました。
自動積立だと販売所で買付されてるのでスプレッドかなり抜かれます。長期投資では続けるほど大きな差に。面倒ですが取引所で定期的に買う方がいいのではないでしょうか?余計なお世話すみません
— よいしょ (@bboodd26) September 20, 2021
返信の内容を分解すると、下記のとおりです。
- 仮想通貨の積立は手数料が高い
- 取引所で定期的に買う方がいいから、やめとけ
私は過去に何度も、ビットコインの積立は手数料以上のメリットがあるとツイートしてきました。
でも、手数料以上のメリットがあるということについて、詳細を書いた記事がなかったですね✨
なので、今回は上記の返信に答えてみようと思います❤️

それでは早速、いきましょう❤️
目次(タップすると飛べるよ)
仮想通貨の積立は手数料が高い?
まずは、仮想通貨の積立は手数料が高いのか検証しましょう❤️
下記は、ビットフライヤー、コインチェック、GMOコインにおいて、手数料と買付が行われる場所をまとめた表でございます❤️
ビットフライヤー | コインチェック | GMOコイン | |
手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
買付が行われる場所 | 販売所 | 販売所 | 販売所 |


販売所はユーザーと業者(例:ビットフライヤー)の取引となるため、売りと買いに価格の差(スプレッド)が発生します。
どれくらいの差になるか見てみましょう。
ビットフライヤー
コインチェック
どちらも取引所で買う価格は約493万円なのに対し、販売所で買う価格は約507万円。
※スクショのタイミングが少しずれたので誤差がありますが、ここではビットフライヤーもコインチェックも同じと考えます。
スーパーで売っているりんごを例に考えると、全く同じりんごなのに493円と507円で売っている感じです❤️

買った瞬間にマイナス14万円おはぎゃあああああああああああああああああああああああああ
以上のことから、実質的な手数料は507万円÷493万円=2.83%
※スプレッドは常に変動しています
このように、積立の手数料自体は無料でも、販売所での買付となることから、スプレッドが実質的な手数料としなります。

手数料めっちゃ高いやん!仮想通貨の積立はやめとけ?
アンチ「ビットコインの積立は、2.83%も手数料が取られる!やっぱり投資OLは詐欺師だ!!」
という声が聞こえてきそうですが🤣

じゃなきゃ毎日2,000円も積立しねえよ🤣
ここからは、フォロワーさまからいただいた返信「面倒ですが、取引所で定期的に買う方がいいのでは?」という部分に回答します❤️
取引所で定期的に買う方がいいのでは?に対する答え
結論を言うと「理屈ではそうだけど、理屈どおりにはできないから積立を利用している」です❤️
取引所で定期的に買うことが理屈どおりにいかない理由
- ビットコインの値動きは激しいため、感情が邪魔をして買うことができない
- 定期的に手動で買うのは面倒くさいし、低迷時に同じことを続けるのは普通の人には無理
順番にご説明いたします❤️
ビットコインの値動きは激しいため、感情が邪魔をして定期的に買うことができない
ビットコインは、日本株や米国株とは比にならないくらい、値動きが大きいです。
下記は、直近1年間のビットコインの値動きになります❤️
引用元:DMM bitcoin
1年間のビットコインの値動き
114万円→700万円→300万円→500万円
まさにジェットコースター(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
こんな状況で、取引所で定期的に買うなんてできますか?(*´ω`*)
下の画像は、私のコインチェックの取引所における取引履歴です。
190万円〜309万円、309万円〜555万円の時に、怖くて買えてないことがわかります。
当時はビットコインがこのタイミングで700万円になるなんて思っていなかったので、ほとんどの人が買えていなかったのを覚えています。

定期的に手動で買うのは面倒くさいし、低迷時に同じことを続けるのは普通の人には無理
これは質問をくださったフォロワーさま自身がわかっていることですが、取引所で定期的に買うのは面倒くさいです😂
2018年〜2020年10月のような低迷時に、手動で定期的に買うのは、、、もっと難しい。
上がったと思ったら下げ、、、3年近く繰り返し。
心折れるやん(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
今後、仮想通貨は数十年スパンで見ると上がる可能性は高いと思っております。
しかし、突発的なクラッシュや長い間の低迷期は必ずあると思っています。
なので、低迷期に心が折れて辞めないためにも、積立を利用して長期的に投資していくことが、普通の人ができる最善の方法だと思います❤️
ビットコインの2012年からのリターンを見ると、2-3%の手数料なんて誤差の範囲内
手数料2.83%って書かれると、どうしても高いように感じますよね。
でも、ビットコインはインデックスファンドを圧倒的に上回るリターンをあげてきて、仮想通貨の低迷期から積立をしている人は大きく儲かっています✨
下記ツイートは、2012年以降の代表的なアセットのリターンを比較したものです❤️
ビットコインのリターンすげえ🤣
ナスダックですらビットコインと比べるとミジンコレベル😂
2012年以降のリターン
✅金 8%
✅S&P500 256%
✅日経平均 261%
✅NASDAQ 483%
✅テスラ 13,153%ビットコイン 1,015,665%(꒪⌓꒪) https://t.co/dggugmyJPT
— 投資OLちゃん (@OL20225358) September 18, 2021
ビットコインのリターンは1,015,665%(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
もはやS&P500のリターンが見えないくらいですよね🤣
てなことを考えると、手数料2.83%はビットコインの値上がりで十分にカバーできます。少なくとも、過去においては✨
もちろん、これからも同等のリターンが望めるかは、神のみぞ知るといったところ。
しかし、仮想通貨が今後さらに広まる未来はほぼ確定している。
少なくとも私は、1ビットコイン=1億円になってもおかしくないと思っているので、手数料2.83%を払う価値は十分あると思います❤️
最後に
今回は「仮想通貨の積立は手数料が高いから、取引所で定期的に買うべき」という意見に対して、私なりの考えを話してきました〜❤️
仮想通貨を買うにあたっての最大の敵は、自分自身の感情。
私をはじめとした多くの人は、去年の爆上げに怖くて買えなかった。
私たちを反面教師にして、この記事を読んでくださった人は、積立を始めてほしいなって思います🍀(*´ω`*)
ここまで読んで「ビットコインの積立、始めてみるか!あれ?でも、どこの会社がいいんだ?」思った方は、下の記事において積立ができる取引所を比較しておりますので、あわせてご覧ください❤️
こちらもCHECK
-
-
【仮想通貨の積立】ビットフライヤーとコインチェックを比較してみた
続きを見る
それでは、今回は以上となります❤️