こんにちは、投資OLちゃん(Twitter@OL20225358)でございます❤️
今回は、SBI証券でクレカ積立を設定すると、4月30日までのお買い物を対象に3%分のリップルがもらえるキャンペーンをご紹介いたします❤️
※最大30,000円分
引用元:最大30,000円相当の「XRP(リップル)交換券」プレゼントキャンペーン!

3%還元で最大30,000円分のリップルなので、100万円分のお買い物までリップルが付与されることになります。
街での買い物やネットショッピングはもちろん、主に下記の決済も含まれます✨
・suica等へのチャージ
・公共料金の支払い
・税金等の支払い
・ふるさと納税
・SBI証券のクレカ積立の決済分
かなり貯まりそうですよね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞💞💞
今回は、本キャンペーンでリップルをもらうための手順をわかりやすく解説しようと思います❤️
早速、行きましょう❤️
\特典のリップルを受け取るために必要な口座/
目次(タップすると飛べるよ)
【SBI証券 クレカ積立】最大30,000円分のリップルをもらう手順
3%分のリップルをもらうための手順は、下記のとおりです✨
step.1
SBI証券の口座を開設する
step.2
クレカ積立対応のクレジットカードを作る
step.3
SBI証券でクレカ積立の設定をする
step.4
SBI VC トレード(旧TAOTAO)の口座を開設する
step.5
リップル3%還元 キャンペーンにエントリーする
step.6
積立設定したクレカで買い物をする
つまり、今回のキャンペーンに必要なことは、下記の4つです✨
- SBI証券の口座(クレカ積立をするため)
- Vポイントが貯まるクレジットカード(クレカ積立をするため)
- SBI VC トレードの口座(特典のリップルを受け取るため)
- キャンペーンにエントリーする

既にクレカ積立をしている人は、step.1、step.2、step.3は読む必要ないです(参考にはなるかもですが)。なので、「step.4 SBI VCトレード(旧TAOTAO)の口座を開設する」まで、スキップしましょう!
それでは、step.1から解説します❤️
step.1 SBI証券の口座を開設する
SBI証券の口座を持っていない人は、下の緑のボタンからどうぞ✨
\口座管理手数料など、一切無料/

ちょっと余談
SBI証券のクレカ積立については、楽天証券と比較する形で下の記事にて解説してます❤️
こちらもCHECK
-
-
(クレカ積立)SBI証券と楽天証券どっちがいい?(結論:SBI証券です)
続きを見る
step.2 SBI証券のクレカ積立ができるクレジットカードを作る
SBI証券でクレカ積立をするには、クレカ積立に対応したクレジットカードが必要となります✨
SBI証券でクレカ積立ができるクレジットカードは、下記のとおりです。
引用元:SBI証券 公式サイト

既にVポイントが貯まるクレジットカードを持っている人は、そのクレジットカードでOKです✨

一番おすすめなのは、年会費無料&特典がある「三井住友カード(NL)」✨
こちらは三井住友カードが力を入れているカードなので、他のカードよりもスペックが優れています✨
三井住友カード(NL)の優れているところ
- 年会費無料
- 還元率0.5%
- コンビニ2社など、マクドナルドは5%還元
- 好きなお店を3つ選ぶと、還元率0.5%上乗せ
- セキュリティーが高い(カード番号が記載されていないため)
\SBI証券でクレカ積立ができるカード/
ちょっと余談
リップル30,000円分、つまり100万円決済まで行くつもりの人は、三井住友カード(NL)の上位版「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめです✨
なぜなら、「三井住友カード ゴールド(NL)」は「三井住友カード(NL)」よりも優れているだけでなく、年間100万円利用すれば、年会費5,500円が永年無料になるからです。

三井住友カード(NL)よりも優れている点
- クレカ積立で1%還元
- 年間100万円利用で、10,000ポイントが追加でもらえる(毎年)
- 空港のラウンジが無料で使える

注意点としては、年間100万円の利用にカウントされないものがある点。
年間100万円の利用にカウントされないものは、下記のとおり。
下記ご利用はご利用金額の集計対象となりません。
年会費(クレジットカード、ETCカード、PiTaPaカード)、三井住友カードつみたて投資(SBI証券)、
キャッシングリボ、海外キャッシュサービス、その他ローンの返済金、リボ払い・分割払い手数料、
交通系およびその他電子マネーへのチャージ、モバイルSuicaの定期券・特急券・グリーン券の購入、弊社発行プリペイドカードへのチャージ、スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージ、
国民年金保険料、提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料

年間100万円利用する予定がある場合は、三井住友カード ゴールド(NL)にしましょう✨
\年間100万円利用する人はこちらがおすすめ/
step.3 SBI証券でクレカ積立の設定をする
SBI証券の口座とVポイントが貯まるクレカを作成したら、SBI証券でクレカ積立の設定をしましょう✨

キャンペーンのスケジュールをご覧ください。
引用元:キャンペーンスケジュール
2月10日までに積立の設定をすると、1月20日以降のお買い物について3%分のリップルがもらえます。
※合わせて、2月28日までにキャンペーンにエントリーすること!!
2月11日〜3月10日に積立の設定をすると、3月1日以降のお買い物について3%分のリップルがもらえます。
※合わせて、3月31日までにキャンペーンにエントリーすること!!
3月11日〜4月10日に積立の設定をすると、4月1日以降のお買い物について3%分のリップルがもらえます。
※合わせて、4月30日までにキャンペーンにエントリーすること!!

まずは、SBI証券のパソコンサイトにログインします。
※スマホサイトやアプリでは、クレカ積立の設定ができないため
あとは、SBI公式サイトにある「クレカ積立のやり方」を見て設定すればOK❤️
SBI証券のクレカ積立は、月100円〜50,000円で設定することができます✨
月100円の設定でもリップル付与の条件を満たすことができますが、可能であれば、月50,000円で設定したいところです✨
理由は、お買い物だけでなく、クレカ積立分についても3%分のリップルがもらえるからです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞
キャンペーンの期間は最大3ヶ月なので、月50,000円×3ヶ月×3%還元=4,500円分のリップルをクレカ積立分だけでもらうことができます✨
※2月11日以降にクレカ積立設定した場合は、3,000円分のリップル
クレカ積立する投資信託は、全米株式、全世界株式、S&P500のいずれかに連動する投資信託がおすすめです✨
上記に該当する投資信託は、下記の3つがあります。
- SBI・V・全米株式
- SBI・全世界株式インデックスファンド
- SBI・V・S&P500

ちょっと余談
キャンペーンのリップルだけが目的の場合は、日本国債に連動する投資信託を選ぶことで、極限までリスクを抑えて4,500円分のリップルをもらうことができます。
つまり、ほぼノーリスクで4,500円分のリップルをもらうことができるのです。
下の図は、私が投資している日本国債の投資信託「eMAXIS Slim 国内債券インデックスファンド」なのですが、3ヶ月で200円程度しか動いていません。
こちらの投資信託もクレカ積立の対象なので、リップルだけが目的の人はぜひ✨
積立完了後にすぐ売れば、ほぼ50,000円が戻ってくるため、銀行口座に出金すればOKです❤️

step.4 SBI VC トレード(旧TAOTAO)の口座を開設する
本キャンペーンのリップルを受け取るには、SBI VC トレード(旧TAOTAO)の口座が必要になります。

ちょっとややこしいのですが、SBI VCトレードは2021年12月に「TAOTAO」と「VCトレード」が合併した会社です。
引用元:経営統合について 統合のご挨拶
TAOTAOを存続会社とし、VCトレードは消滅するため、図に表すと下記のとおり。
今はまだサービスの一本化はされていないのですが、2022年6月に一本化されます。
下の図は、VCトレードとTAOTAOのサービスが一本化されるまでの流れを図にしたものです。

旧 VCトレードのサービスはまだ続いていますが、リップルは旧TAOTAOでないと受け取ることができないので、間違って旧VCトレードの口座を開設しないように注意しましょう。

まずは、下の緑のボタンからSBI VC トレード公式サイトにアクセスします。
次に、黄緑で囲ってある「口座開設」押します。
次に、黄緑で囲ってある「新規口座開設はこちら」押します。

あとは、個人のお客様を選んで、Yahoo JAPANのIDまたはメールアドレスで登録するだけです❤️
あとは、個人のお客様を選んで、メールアドレスで登録するだけです✨
step.5 リップル3%還元 キャンペーンにエントリーする
SBI証券のクレカ積立の設定、SBI VCトレード(旧TAOTAO)の口座開設が完了したら、やっとエントリーができます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

下記のどちらに当てはまるかによって、期限内に必ずエントリーしましょう❤️
2月10日までに積立設定した人
2月28日までにエントリー(1月20日〜4月30日のお買い物についてリップルが付与される)
3月10日までに積立設定した人
3月31日までにエントリー(3月1日〜4月30日のお買い物についてリップルが付与される)
4月10日までに積立設定した人
4月30日までにエントリー(4月1日〜4月30日のお買い物についてリップルが付与される)
エントリーの手順は、下記のとおりです。
まずは、下の緑のボタンからキャンペーンのページにアクセスします。
次に、下の方に進むと「キャンペーンにエントリーする」あるので、押します。
あとは、三井住友カードのクレジットカード会員サイト「Vpass」ログインして、エントリーするだけ❤️

これでやっと、、、お買い物でリップルが貯まるようになりました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞
step.6 積立設定したクレジットカードでお買い物をする
あとは、積立設定したクレカでお買い物するだけ✨

冒頭でも説明しましたが、ネットショッピングや街でのお買い物はもちろん、suica等へのチャージ、公共料金の支払い、税金の支払いなどもリップル3%付与の対象です(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞
一応、リップル付与の対象外を見てみましょう❤️
・キャッシングリボ
・海外キャッシュサービス
・その他ローンの返済金
・リボ払い・分割払い手数料
・年会費
・弊社情報誌定期購読料
・提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料
・売上票の到着が遅れた場合
・返金された場合
あとは、こちらでも説明したとおり、クレカ積立を設定した時期とエントリーした時期によって、リップルがもらえる期間が違うことに注意しましょう❤️
リップルはいつもらえる?もらう手順について
リップルはSBI VCトレードの口座に直接振り込まれるのではなく、リップルの交換券という形で、メールアドレスに届きます✨

交換券の登録の手順については、現地点では不明のため、詳細がわかり次第追記します。
リップルの交換券がもらえるスケジュールは、下記のとおりとなります❤️

リップルの交換券はVpassのメールアドレス「mail@contact.vpass.ne.jp」から届くので、必ず受信できるようにしましょう✨
携帯のキャリアメールの場合は受信できない可能性があるので、gmailアドレスで登録することをお勧めします。

もらったリップルを売りたい場合はどうする?売り時について
無事にリップルを交換できたら、売却して現金化するのも良し、そのまま保有して将来の値上がりに期待するのも良し❤️
ですが、個人的にはそのまま保有することをおすすめします✨
あくまでも私の考えなのですが、今は仮想通貨全体が下がっているし、仮想通貨の将来性を考えると、今の価格は安いと考えられるからです。
また、今回もらったリップルを売却すると、場合によっては確定申告が必要となります。
※仮想通貨の利益は雑所得に分類されます
2022年の雑所得が20万円以下なら所得税の確定申告は不要ですが、住民税については別途申告の必要があります。
そのため、納税の手間を考えると、売却せずにそのまま保有するのがおすすめです。
どうしても売りたい場合は、6月以降を待ちましょう。
なぜなら、旧TAOTAOでは今のところ手数料が割高な販売所しか存在しないのですが、2022年6月に取引所の機能が開始される予定だからです。
引用元:経営統合について 統合のご挨拶
販売所と取引所の違いについては、下のサイトがわかりやすいです。
つまり、私の主張は「販売所は手数料が高いから、取引所で売却しましょう」ということなのですが、今はまだ取引所の機能がないため、2022年6月に取引所が実装されるまで待ちましょうということです。
取引所でリップルを売却する方法については、取引所の機能が実装され次第追記します❤️
最後に
今回は、SBI証券のクレカ積立で最大30,000円分のリップルをもらう手順を解説しました〜💓
かんたんに言うと「SBI証券でクレカ積立の設定をして、そのクレカでお買い物すれば3%分のリップルがもらえる」神キャンペーンです✨
最後にもう一度、キャンペーンに必要なことは下記の4つです✨
必要なこと4つ
・SBI証券の口座(step.1に飛ぶ)
・Vポイントが貯まる三井住友のクレジットカード(step.2に飛ぶ)
・リップルを受け取る口座(SBI VC トレード)(step.4に飛ぶ)
・キャンペーンへのエントリー(step.5に飛ぶ)
↑該当する手順に飛べるようにしましたので、必要なものを揃えていきましょう💓
それでは、今回は以上となります❤️