こんにちは、投資OLちゃん(Twitter@OL20225358)でございます😇💞
今回は、【趣味で始めたブログが副業に】普通のOLがブロガーとして開業した理由というテーマでお話していきます❤️
先日、下記ツイートをしました。
https://twitter.com/OL20225358/status/1250245650173677569?s=20
ブログを始めて約半年、ついにブロガーとして個人事業主の開業届を提出し、晴れて開業いたしました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞
636件ものいいね&たくさんの祝福のコメント、ありがとうございました❤️
個人事業主として開業した理由を教えて欲しいというコメントが多く寄せられましたので、本記事ではその疑問にお答えしようと思います。
それでは、いきます❤️
目次(タップすると飛べるよ)
【ブロガー】普通のOLが個人事業主として開業した理由【趣味のブログが副業に】
開業した理由 それは・・・
ズバリ、今年のブログの収益について、青色申告を受けるため
上記が個人事業主として開業した理由となります❤️
それでは、今回は以上となります❤️投資OLちゃんでした❤️
ここで終わってもいいのですが、個人事業主として開業した理由について深掘りしますね笑
当ブログは、皆様のおかげでPV数が順調に伸びています。
下記記事にてGoogleアドセンスの収益を公開させていただきましたが、アドセンスの収益だけでなく、アフィリエイト収入もあります。
こちらもCHECK
-
-
【4記事で合格】Googleアドセンスに最短で合格するために大事なこと、関係ないこと
続きを見る
つまり、当ブログは継続的に収益が発生する見込みが立ち、青色申告を受けないと納税額に大きな差がついてしまうくらいのメディアに育ちつつあるのです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞
青色申告という言葉を初めてお聞きになる方もいらっしゃると思うので、青色申告について簡単にご説明いたします❤️

青色申告とは・・・法人または個人事業主が取引の内容を複式簿記で記帳し、事業所得として認められた場合、税金が優遇される制度
青色申告最大のメリットは、何と言っても最大65万円の税控除(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞
イマイチどれくらいお得かわからないので、副業の税額診断 でざっくりシミュレーションしてみましょう。
下記は、会社員としての年収が450万円、副業の見込み年収が100万円の場合、青色申告をするとどれくらいお得かシミュレーションした結果になります❤️

「青色申告とは」において説明したのですが、青色申告が認められるには、法人または個人事業主が当該年度の取引内容を複式簿記で記帳し、事業所得として認められなければ、青色申告を受けることができません。
何れにせよ、青色申告を受けるための最初のステップは、開業届を提出すること❤️
なお、開業届&青色申告承認申請書の作成にあたっては、税理士大河内先生の動画に本当にお世話になりました(´;ω;`)

私が開業届&青色申告承認申請書を提出した流れは、下記のとおりとなります❤️
2020年4月15日・・・開業届&青色申告承認申請書を郵送にて提出(開業日:2月15日)
なお、開業日をいつにするかについては「事業としてやっていこうと思った日」や「初めて売上が上がった日」など、割とざっくりしているようです。
事実、フリーランスでも開業届を提出せずに仕事をしている方もいらっしゃいますし、何年も経ってから開業届を提出する方もいらっしゃいます。(非推奨)
ここで、疑問が湧きますね。
開業日をわざわざ遡った理由は、開業日以降の費用のみが経費として計上できると思ったからです。
ただ、最近知ったことなのですが、開業日以前の費用についても開業準備費という勘定科目で費用計上できることを知ったので、今思うと遡る必要はなかったです。
とはいえ、青色申告を受けるには複式簿記で記帳する必要があるので「この日以前は開業準備費、この日以降は経費」分けるのが面倒なので、個人的には遡ってよかったと思っています。
なお、青色申告承認申請書が受理されたからといって、必ずしも本年度のブログの収益が事業所得として認められるとは限りません。
それは私も例外ではなく、来年の3月に確定申告をする際、税務署から否認される可能性があります。
副業を事業所得として申告するための基準
「事業所得としての副業は、営利性・有償性・継続性・反復性があるか、精神的あるいは肉体的労力の程度や人的・物的設備があるか、また、社会的地位・生活の状況などを考慮して判断します。加えて、その事業が生活の糧となるものか、一般的に職業として認知できるかも判断材料となります」(国税局)。
引用元:マイナビニュース
上記を簡単に言うと、副業が事業所得として認められるための基準は、
・儲かる可能性があるものか
・時間を割いて真剣に取り組んでいるか
かなり抽象的で、事業所得として認められるかどうかはケースバイケースのような気もします。。
とはいえ、青色申告を受けるためには開業日の2ヶ月以内に青色申告承認申請書を提出しなければならないため、とりあえず申請した次第です❤️
そして先日、郵送で送った開業届&青色申告承認申請書の控えが返送されました❤️
https://twitter.com/OL20225358/status/1253992727865257986

次項では、個人事業主として開業し、変わったことについて触れたいと思います❤️
個人事業主として開業。変わったこと【芽生えた自覚】
領収書はマジで大事
領収書はお金みたいなもんなんだよ✨
これは、開業届を作成する際にお世話になった大河内先生の書籍「何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」に記載されていた名言です。
カフェで作業した時のコーヒー代などが代表的な経費ですね。
大河内先生の書籍によると、副業と関係ない領収書であったとしても、ちゃんと取っておいたほうがいいようです。
理由は「税務調査が行われた時に、事業に関係があるものとそうでないものをちゃんと仕分けたことを示せると、税務官に印象がいいから」とのことです❤️
大河内先生の書籍は、個人事業主になってからの税金面について目から鱗の内容ばかりなのですごくおすすめです❤️
ブログに取り組む姿勢が変わった
個人事業主として開業したとはいえ、私は従業員を雇用しているわけではないので、大きく変わった部分はありません。
ただ1点、自分の中で大きくかわった部分があります。
それは、気持ちの部分です。
開業届と青色申告承認申請書が税務署から返送されたことで、個人事業主になったという自覚が芽生えました。
複式簿記で記帳することで収入と支出が見える化したことで、ブログ運営や経費の部分で改善点が見つかり、もっと頑張りたいと強く思うようになりました。
また、より一層、読者さまが抱える問題は何か?ということを常に考えて生活するようになりました。
今年もまだ7ヶ月くらいありますが、自分がどこまでできるのかすごく楽しみ❤️
もちろん大変なこともたくさんあります。今までもそうであったように。
でも、辛くなった時こそ、今の気持ちを思い出して原点に立ち帰りたいと思います。
最後に
去年の6月に始めたツイッター。そして、去年の8月に始めたブログ。
投資の記録として始めた一種の趣味と言えるこの2つが、まさか給料以外の収入を生んでくれるようになるなんて思ってもいませんでした。
去年の私には想像すらできなかった、夢のような日々をブログが見せてくれています✨
今の私があるのは、1人1人の読者さまのおかげということを忘れずに。
私ができたんだから、絶対に誰にでもできる。
1人でも多くの人がブログを始めて好きなことを発信し、それがいつしか収入源になることを願っています。
こちらもCHECK
-
-
【超簡単】「conoha wing」を使って、WordPressブログを始める方法
続きを見る
そして、いつか私と個人事業主トークして、お互い頑張ったねと褒め会いましょう❤️
それでは、今回は以上となります❤️投資OLちゃんでした❤️