SBIネオモバイル証券は、2023年3月13日にSBI証券に統合されます。ネオモバはサービスを終了するということです。そのため、これから日本株への1株投資を始めるなら、SBI証券がおすすめです。SBI証券で1株投資を始める方法は、こちらの記事で解説しています。
こんにちは、投資OLちゃんでございます❤️
今回は、SBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)のメリットとデメリットを解説していこうと思います❤️

※1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下の場合
この記事を書いている私は、ネオモバを2年以上愛用しています✨

それでは早速、いきましょう❤️
目次(タップすると飛べるよ)
ネオモバのメリットとデメリットを整理
まずは、ネオモバのメリットとデメリットを整理します✨
メリット | デメリット |
取引コストが明確 | リアルタイムで売買ができない |
インデックスファンドよりも取引コストが安くなることも | 月額220円かかる |
長期投資に向いている | 売買代金が月50万円を越えると、サービス利用料が高くなる |
他にもあるかもしれませんが、2年以上ネオモバを使って感じるのは上記のとおり✨
ネオモバを始めようか迷っている方は、デメリットの部分が気になると思いますので、デメリットから解説していきます❤️
ネオモバのデメリット①リアルタイムで売買ができない
ネオモバはリアルタイムで売買ができないので、デイトレードをしたい方には向いておりません。
下記は、株の売買の注文(発注)がいつ約定されるかを表したものです❤️

リアルタイムで取引したい方は、1株投資の証券会社の中で唯一リアルタイムで取引ができる「LINE証券」がおすすめ✨
LINE証券についての詳細記事を貼っておきますので、そちらもご覧ください❤️
こちらもCHECK
-
-
LINE証券を実際に使っている私のレビュー【メリット・デメリットを徹底解説】
続きを見る
ネオモバのデメリット②月額220円かかる(一時停止措置で避けることもできる)
ネオモバは月額220円のサービスとなっておりますので、取引をしなくても220円かかります。

なお、しばらくネオモバ使わない場合は「一時停止手続き」をすることで課金されるのをストップすることができます❤️
詳しくは「一時停止とは:SBIネオモバイル証券」を読んでね👧🏻✨

その際は、定期買付設定や注文を全て解除することを忘れないでくださいね❤️
ネオモバのデメリット③売買代金が月50万円を超えると、サービス利用料が高くなる
ネオモバは売買代金(約定代金)が月50万円までであれば月額220円ですが、月50万円を超えるとサービス利用料が高くなります。
売買代金別のサービス利用料は、下記の画像をご覧ください。
なので、月の投資金額が50万円を超えそうな人は他の証券会社を検討しましょう✨
これらをデメリットと感じないなら、ネオモバは最高です
いきなりデメリットから書いてしまい、申し訳ございません❤️
でも、いい部分は他のサイトにもたくさん書いてあるし、ネオモバを始めようか迷っている方が知りたいのは「ネオモバ始めたいけど、失敗したくないな、、」ということですよね。
この時点で絶対に嫌な部分があった方は、他の証券会社を検討しましょう✨
逆に、「そこまでデメリットじゃないやん」と思った方は、ネオモバを気に入る可能性が高いです。

ここからは、ネオモバのメリットについてお話しします❤️
ネオモバのメリット①取引コストが明確
他の証券会社の取引コストは、約定代金の0.5%等、1取引ごとに取引コストがかかってしまいます。
その点、ネオモバは月額220円の定額(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞💞💞
しかも、毎月200PのTポイントがもらえて、それを株の購入代金に使うことができるのです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞💞💞
なので、実質的な取引コストは月20円となります❤️
※月間50万円まで

場合によっては、インデックスファンドの取引コストも安くなるのです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞
ネオモバのメリット②場合によっては、インデックスファンドよりも取引コストが安い
インデックスファンドよりも取引コストが安いなんて、嘘だと思いますよね?(*´ω`*)💞
でも、去年1年間の取引コストを計算してみたら、本当にインデックスファンドよりも安かったんです✨
計算式
・1年間のサービス利用料は、220円×12ヶ月=2,640円
・1年間で貰ったTポイントは、200P×12ヶ月=2,400P
・サービス利用料は1.5%還元のクレジットカードで支払っているので、220円×12ヶ月×1.5%=39円の還元
上記を元に、1年間の実質的なサービス利用料を計算すると、2,640円-2,400P-39円=201円
サービス利用料201円を2020年の取引額 423,601円で割ると、
201÷423,601=0.0474%
2020年の取引にかかったコストは、0.0474%(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞

インデックスファンドよりも取引コストが安くなることもあるなんて、すごいですよね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞
ネオモバのメリット③コツコツ長期投資に向いている
ネオモバは、リアルタイムでは取引できないというデメリットがあります。
しかし、私はその部分を逆にメリットだと考えています✨

配当金を生む苗木をコツコツ植えていく🌱✨
ネオモバの成績まとめた❤️
私にとってネオモバは家庭菜園だから、各銘柄に野菜と果物入れてみた🍎
沖縄セルラーの増配もあって、配当金が年間に36,182円もらえるまで育った🌱✨
これからも家庭菜園、大事に大事に育てよっと👧🏻💗 pic.twitter.com/zTRK0qK7YG
— 投資OLちゃん (@OL20225358) May 1, 2021
家庭菜園を営んでいるような楽しさが、ネオモバにはあります❤️
最後に
てな感じで、ネオモバを始めて後悔したくない方のために、メリット・デメリットを書いてみました❤️
私は、JIN@配当と優待好き💹さん(@jin_walletplus1)、長期株式投資さん(@budoukamail)に憧れて、ネオモバで投資を始めました🌱
今日はネオモバ投資。三菱商事1株、MUFG1株、東京海上1株
東京海上をネオモバでコツコツと買い続けていたら95株になった
NISA口座で既に100株保有しているため、合わせて200株、株価が5,000円になれば、時価100万円となり当面目標としている株数は達成
1株投資も継続すればバカにできない🦆(^^)
— 長期株式投資 (@budoukamail) September 8, 2020
配当金投資をするときの目標設定のおすすめ方法。
○スマホ代 月5千円(年6万円配当を目標)
○電気代 月1万円(年12万円配当を目標)
○駐車場代 月2万円(年24万円配当を目標)
など、生活費の小さい項目から目標設定していくと続けやすい。目標超えれば生活費ペイ可能https://t.co/lY94eJUNfi— ジン@配当と優待好き💹 (@jin_walletplus1) August 19, 2019
毎日1株ずつ投資をしてきたことで、ネオモバの資産はどんどん伸びて、年間の配当金予定額は18万円を超えました✨
そして、何よりも「今日はどの会社に投資しようかなー(*´ω`*)」って考えて投資する毎日が楽しい❤️
今日のネオモバ❤️
KDDI 1株
✅19期連続増配中
✅配当方針は配当性向40%超え&持続的な増配を目指すKDDIはUQモバイルを運営する企業でもあるので、UQモバイルユーザーとしては応援したい企業📣✨
株主優待は100株でカタログギフト✨
目指せ100株❤️❤️#お菓子を我慢したお金で株を買う pic.twitter.com/ZOwfGi61eu
— 投資OLちゃん (@OL20225358) September 4, 2020

ネオモバでコツコツ投資を始めて、今までとは違った自分に出会ってみませんか?✨
口座開設はとっても簡単
スマホから10分程度で完了します❤️
✅口座開設に必要な書類は、下記4パターンのどれか
・マイナンバーカード
・マイナンバー通知カード&運転免許証
・マイナンバー通知カード&健康保険証&住民票
・マイナンバー通知カード&健康保険証&印鑑登録証明書
上記いずれかが揃ったら、公式サイトからの口座開設がスムーズです✨
なお、ネオモバの取引コスト月額220円はクレジットカードでのお支払いになります。
事情があってクレジットカードを作れない人は、クレジットカードがなくてもネオモバを始める方法を紹介しておりますので、ぜひご覧ください✨
こちらもCHECK
-
-
クレジットカードがなくても、ネオモバを始める方法【結論:デビットカードを使う】
続きを見る
また、ネオモバでどんな株に投資したらいいのか分からない方は、「投資OLちゃん秘密のポートフォリオ18種」をご紹介しております🌱
こちらもCHECK
-
-
【2022年5月最新版】高配当増配株 おすすめ19銘柄【ポートフォリオ】
続きを見る
あと、ネオモバでは1株からIPOに申し込むことができます✨
ひとかぶIPOについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください❤️
こちらもCHECK
-
-
ネオモバ「ひとかぶIPO」は儲かる?驚愕のリターン&申し込み方
続きを見る
それでは、今回は以上となります❤️