みなさま、あけましておめでとうございます❤️
投資OLちゃん(Twitter@OL20225358)でございます😇💞
ついに2020年が始まりましたね(*´ω`*)
どんな1年になるのかなー(*´ω`*)
私のブログの読者さまが気になるのは、「2020年の株価はどうなるか」ではないでしょうか。
しかし、今回は株価がどうなるかよりも「投資家として本質的に大切なこと」について、焦点を当てたいと思います。
この1年の投資スタイルを考えるうえでも、もってこいかなと思いましたのでね(*´ω`*)
11月某日 フォロワーさまとの間でこんなやりとりがありました。
「バフェットさまが2019年を振り返ったインタビュー動画」がありました。しかし、英語がさほど得意ではない投資OLちゃんには、内容を理解することができず。
そこで、TOEIC990点、英検1級保有の私のフォロワーさま(@kyuto)が、主旨を翻訳してくださることに✨
ブログ更新しました。
【要点翻訳】2019年をバフェット先生と振り返る
2019年の出来事を振り返ったバフェット先生のインタビューから日本の個人投資家にとって重要そうな部分を抜粋、翻訳してみました。紅白までの時間潰しに良かったらどうぞ。https://t.co/DEBjdJSSeo— kyuto☕️ (@kyuto31) December 31, 2019
今回のブログでは、バフェットさまの2019年の振り返りを聞いて、投資OLちゃんが考えたことを「kyutoさまのブログを引用させていただく形で」記そうと思います。(kyutoさま許可済み)
それでは、いきます❤️
以下は、kyutoさまのブログから引用してお届けします。(kyutoさま許可済み)
司会者(以下(司)):過去10年の株式市場の伸びっぷりについてはどう思われますか?この先に景気の動向についてどのような点に注目すれば良いでしょうか?
バフェット(以下(B)):わいが見てるのはウチ(バークシャー・ハサウェイ)の企業の数字だけや。でもそれはあくまでも現状の確認で未来は分からん。次の3ヶ月すらどうなるか分からへん。そして基本買ったら永久保有やから数字を見ても特にやる事は変わらん。買うときの値段は気にするけどな。
kyutoメモ(以下(K)):バフェット先生は幾度となく市場予測は無駄だと主張されています。
引用元:https://kyuto-notes.com/2019/12/30/【要点翻訳】2019年をバフェット先生と振り返る/

(司):大きな額を投じているアップルの動向については注目していますか?
(B):見てへん。一々細かい動向を気にしなくちゃいけないと感じるのであればそもそも投資しない方が良え。企業に投資するっちゅう事は畑を買うのに似てるんや。そんな頻繁に見に行ったってしょうがないやろ?別に注目したところで業績が上がるわけでも無いし、農家の人を応援したって収穫が上がるわけでも無い。良い年もあれば悪い年もある。一年ごとの業績、ましてはそれよりも短期の業績を一々心配するくらいなら最初から保有せん方が良え。
(K):バークシャーのポートフォリオって実は30%がアップルなんですよね。一つの銘柄にここまで集中投資している事からバフェット先生のアップルへの信頼が伺えます。それにしても企業の細かい動向を一々気にするべきでは無いというのは意外でした。でも永久保有が前提なら理に適った考え方ですね。
引用元:https://kyuto-notes.com/2019/12/30/【要点翻訳】2019年をバフェット先生と振り返る/

司):バークレーのアナリストがバークシャーの業績見通しを下方修正したようですが、そういったニュースは気にされてますか?
(B):気にしてへん。全く気にしてへん。聞いたところでやる事は変わらんし、あまり有意義な時間の使い方じゃない。10Kを読む時間がなくなっててまうやん。わいでさえウチが今月どのくらい稼ぐかなんて分からん。バークシャーが1ヶ月ごとの業績を一々報告してないのも同じ。意味がないからや。もちろん大まかな現状は分かってるけどな。
引用元:https://kyuto-notes.com/2019/12/30/【要点翻訳】2019年をバフェット先生と振り返る/

下記は、ソフトバンクグループの決算会見における孫正義さんの発言を文字で起こしたものです。
為替が上がったとか下がったは、些細なノイズである。投資家というのは、短期のノイズで右往左往すると、大した成果は得られないと、私は思う。大きな成果を得ようと思えば、マクロをしっかりと、10年20年という単位で、どの産業が根底的に衰退していくのか、どの産業が、技術が根本的に飛躍していくのか、そういうことを見るのが、一番大切なことではないかと、私は思う。そういう意味では、短期的なノイズは無視して、心を無にして投資するというのが1番いいんじゃないかと、私は思う。引用元:ソフトバンクG決算発表会の孫正義社長の発言より

(司):「人生の勝ち組」ってどういう人の事でしょう?
(B):65歳、70歳になって愛されたい人に愛されている人やな。その歳になって周りから愛されている人は本当に幸せそうに生きている。逆に大金を手に入れたり名前があちこちに残ってるのに身近な人間に全く愛されてない人もたくさん見てきた。惨めなもんや。
(K):個人的にこの80分のインタビューの中で一番心に残っている言葉です。世界一のお金持ちが言うんだから説得力が違います。
引用元:https://kyuto-notes.com/2019/12/30/【要点翻訳】2019年をバフェット先生と振り返る/

(司):ビジネスで成功したいと考えている人に3つアドバイスをお願いします。
(B):まず第一にベストな投資は自己投資である事。自分の場合もやった。今までで一番リターンの高かった投資はコミュニケーション力向上の講座を受講した事や。しかも自分に対する投資は損のしようが無いしな。
二つ目は自分を大切に扱う事。もしも一生その車しか持てない代わりに好きなブランドの好きなモデルの車を貰えるとしようや。その車をどう扱うか考えてみて欲しい。どんなに小さな傷でもすぐに直すやろうし、マニュアルを隅々まで読むし、頑丈なガレージに大切に保管するやろ。自分の心と体も一生で1個ずつしか貰えへん。50歳になってから大切にしようと思っても遅いんや。忘れちゃアカンで。最後に自分より優秀な人とたくさん関わる事。自分の向かう方向は関わりのある人によって決まるからや。自分の親は選べないけどそれ以外は自分で選んでいかなアカン。そして多くの人にとって一番大事な選択は結婚相手を選ぶ事や。自分よりもちょっとだけ優秀な相手を選ぶ事や。相手にすぐに気づかれないように気をつけないとアカンけどな(笑)(K):やはり残さないといけないものはお金、筋肉、友人という事ですね(笑)
引用元:https://kyuto-notes.com/2019/12/30/【要点翻訳】2019年をバフェット先生と振り返る/

(司):では株式投資に関してで成功したい人にはどうアドババイスしますか?
(B):アメリカに広く投資するだけで良いって事に気づく事や。それだけして、ニュースやわいみたいな奴の話を無視する。これだけで十分や。
一番やりがちな間違いはトレードできるからトレードした方が良いと思う事や。流動性が高いからといってあちこち動き回すのは得策やない。(K):みんな難しく考えすぎという事なんですかね。
引用元:https://kyuto-notes.com/2019/12/30/【要点翻訳】2019年をバフェット先生と振り返る/

以上となります❤️
英語に自信のある方は、下記動画にて原文を聞いてみてはいかがでしょうか。
最後に、翻訳をしてくださったkyutoさま、本当にありがとうございました❤️
今回、ご協力いただいたkyutoさまの記事はこちら❤️
ツイッター:@kyuto31
ブログ:kyutoの自由帳
それでは、「今日も健康と株式に長期投資」で豊かな未来を☆
投資OLちゃんでした❤️